広告

私このたび、ブログに対する考え方が間違えていたことに気づきました。
好きなコーヒーの事やアメフトの事を考えながら書いているのに、あまり楽しく感じなかったり、作業的に感じてしまったり。
気持ちが乗りきらない記事だし、記事数は少ないままのブログなんて誰も読みに来てはくれないし、誰のためにもなっていないんではないかと、思い始めていました。
そこで、ブログについてしっかり考え直して、読みに来てくれた方が少しでも読んで良かったと思ってもらえるようなブログを作るべく、考えたことや今後の方針を勝手に語っていきます。

今までのブログの向き合い方
まずは今までのブログの運営方針を確認します。
コーヒーをこれから始めようとしている人に向けて、自宅での簡単なコーヒーの淹れ方や基礎知識を発信することを第一に考え記事を主に書いてきました。
徐々にコーヒーだけではなく、アメフトに関する記事の作成にも幅を広げてみようとも考えていたところであります。
ただ、私の中でブログへの向き合い方の根本として、「いつか収益を生んでくれないかな」という思いがあったんだと思います。
なので、常にどこか収益の事を考えているというか、『SEOライティング』とか『集客記事』とか、そういう意識が働いていました。
そのせいか、思うように記事も書けず…
結果として読んでくれている方のためにもならない状態になっていたんじゃないかと反省しました。
読む側で考えたとしても、収益化を意識してアフィリエイト貼りまくっている記事には嫌悪感があるし、同じようなレビューは読む気がなくなります。
本当に面白いと思う記事には『情熱』が感じられて、ここでしか読めないと思えるような独創性があるんですよね。
つい他の記事も読んでみようと思うような惹きつける力があります。
そんな記事を私も書きたい!
私としては、文章書くのも好きな方だし、自分の発信が誰かのためになればうれしいと感じていますので、もっと自由に情熱をもって記事を書きたい。
自分が惹きつけられて読んだように、ファンになってもらえるような記事を書きたい。
そう思って、人を惹きつけるブログの考え方を参考にするため、先輩ブロガーのブログを見て色々勉強をしました。
ブログについて考えてみて
ブログの運営や考え方は千差万別で、あらゆる成功例をみることができました。
先輩方のブログ論に触れていく中で、個人的にしっくりきたのは
- とにかく楽しみながら情報発信する。
- 学びの文章化により知識を深める。
- 自分にしかできない組み合わせの雑記ブログを作り、個人ブログでしかできないクロスオーバーを目指す。
- 「誰にでもわかりやすく」じゃなく「誰かに刺さる」記事を書く
- 個人ブログの一番の武器は「人間味」
こういった考え方でした。
そう考えると、私の記事はイケてなかったなぁ感じます。
ブログを通して、自分の考えを情熱的にアウトプットし、人間味がにじみ出る熱い文章で構成された記事を書くべきだ。
いや、書きたかったんだ!と気づきました。
ちなみに今回参考にさせていただき、個人的に大好きなブログを勝手ながら紹介します。勝手にブログの師匠と思っています。
Jmatsuzakiさんのブログ「Jmatsuzaki」
Jmatsuzakiさんからは、「ブログを楽しみながら続けること」、「情熱をもって発信すること」を学びました。
なによりもJmatsuzakiさんの記事からは、ブログに溢れんばかりの情熱を感じます。記事を読むたびにブログを書きたい気持ちが掻き立てられ、モチベーションが上がります。
リンクはこちら→https://jmatsuzaki.com/
みるみさんのブログ「みるめも」
みるみさんからは、「文章化の大切さ」や「自分にしか書けない記事があること」、「記事同士をクロスオーバーさせて自分だけの世界を作ることを学びました。
みるみさんは文章力というスキルを大切にしていて、ブログに対する愛を感じます。「好きなことの掛け算で自分だけにしかできないブランディングと発信をするべき」という意見を見て、すごくワクワクしました。
リンクはこちら→https://mirumi.me/
エバーグリーンノートなデジタルガーデン的ブログ
ブログ方針を考えていく中で『エバーグリーンノート』や『デジタルガーデン』という概念にも惹かれました。
エバーグリーンノートとは
もともと情報整理術やメモ術に興味があり、ツェッテルカステンというメモ術について調べながら実践していたのですが。
アナログメモ術であるツェテルカステンの考え方を元に、デジタル環境に特化して考え出されたメモ術が『エバーグリーンノート』です。
1つのノートに1つのアイデアを書き、ノート自体にリンクをつけて繋がりを持たせる。
アイデアが蓄積すると、リンクされたアイデアに相乗効果が働き、新たなアイデアが生まれる。
といったメモ術です。
デジタルガーデンとは
『ブログとデジタルガーデン』のように比較されるものなので、厳密にはデジタルガーデンなブログっていうのは変な話なんですが。
デジタルガーデンは時系列に固執せず、思考や知識を蓄積・発展させることを目的とします。
ブログが外部に向けた発信力が強いのに対し、デジタルガーデンは内省に重きを置いていというイメージです。
エバーグリーンノート的にアイデアを蓄積させ、そのアイデアをデジタルガーデンで発展させて、その過程から新たに考え出した『もの』を発信していきたいと思ってます。
それが『エバーグリーンノートなデジタルガーデン的ブログ』だと、考え至りました。
まとめ
いままであやふやだったブログ運営について考え直し、基盤となる運営方針を決めることにしました。
運営方針は『情熱的でエバーグリーンノートなデジタルガーデン的ブログ』です。
この方針自体も常に発展・更新させつつ、情熱と人間味を持った情報発信を続けていきたいと思います。