歴史を彩った偉人たちとコーヒーの話
2024.08.14更新
コーヒーが好きで毎日飲みまくっているわけですが、ふとコーヒーを飲みすぎなのでは?飲みすぎたらどうなってしまうのか?
飲みすぎは体に良くないとか、逆に飲むほど体にいいって話も見かけるし。
どちらを信じるにしても…いや、体に良いと信じて飲み続けるのは確定ですが、信じ切る材料が必要かなと思います。
コーヒー好きな過去の偉い人たちのことを調べてみたら、レベルが違うくらいコーヒーを飲むんで偉大な功績を残した人達が見つかりました。
「歴史上の偉人」と「コーヒー」です。
歴史を変えたあの偉人が、コーヒーとこんな関わり方をしていたのか、というエピソードを知ることで、明日から不安なくコーヒーを飲みまくれると思いますので、読んでみてください。
ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
知る人ぞ知る作曲家。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独: Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフンに近い。1770年12月16日頃-1827年3月26日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト。音楽史において極めて重要な作曲家の一人であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆とされ、後世の音楽家たちに多大な影響を与えた。
(Wikipediaより)
ベートーヴェンには、コーヒーに関する面白いエピソードがあるので紹介します。
ベートーヴェンは、音楽だけでなく、コーヒーにも独自のこだわりを持っていました。
特に有名なのは、コーヒーを淹れるときに豆を厳密に60粒数えるという習慣です。
一杯の完璧なコーヒーを飲むために、このルールを守っていたそうです。
このエピソードから、ベートーヴェンの完璧主義者な性格とコーヒー愛が感じられます。
コーヒー豆1粒にまでこだわる姿勢が、芸術への追及にも反映されていたのでしょう。
一般的にコーヒーカップ1杯のコーヒーを淹れるのに、コーヒー豆を10g使います。
気になってコーヒー豆60粒を数えてみました。
重さを量ったところ60粒はほぼ10gでした。
豆の重さは種類や焙煎度によっても変わりますが、”g”ではなく”粒”でコーヒー豆を量るのもいいかもしれません。
今度コーヒーを淹れるときには、ベートーヴェンが作曲した音楽を聞きながら、粒の数までこだわってみてはいかがでしょうか。
ヴォルテール
フランスの哲学者。
ヴォルテール(Voltaire)こと、本名フランソワ=マリー・アルエ(François-Marie Arouet、1694年11月21日 - 1778年5月30日)は、フランスの哲学者、文学者、歴史家である。歴史的には、イギリスの哲学者であるジョン・ロックなどとともに啓蒙主義を代表する人物とされる。また、ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールなどとともに百科全書派の学者の一人として活躍した。ボルテールと表記されることもある。
(Wikipediaより)
ヴォルテールは、コーヒー愛好家としても有名で、なんと一日に50杯ものコーヒーを飲んだと言われています。
こだわりというよりも、飲んでいた量が偉人の中でも桁違いです。
そんな彼のカフェイン摂取量は、文字通り「活字中毒」の源だったかもしれません。
ヴォルールの執筆活動において、コーヒーは欠かせない存在でした。
ヴォルテールは、コーヒーを飲みながら政治や社会について熱く語り、その議論が彼の著作や思想に大いに影響を与えたのです。
コーヒーがなければ、あの「カンディード」も生まれなかったかもしれませんね。
また、ヴォルテールはコーヒーを「知性の飲み物」と称賛し、その刺激が彼の創造的なエネルギーを解放する手助けをしたと信じていました。
彼の作品には、その鋭い観察力と洞察力が光るものが多く、これもまたコーヒーのおかげかもしれません。
私たちもヴォルテールを見習って、次の創作活動に向けて一杯のコーヒーを楽しんでみてはどうでしょうか。
コーヒー一杯がもたらすかもしれない無限の可能性に期待しながら。
バルザック
バルザックとコーヒー、この組み合わせはまさに伝説的です。
彼は「コーヒーは魂の活力」と語り、自身の執筆活動に欠かせないエリクサーとしてコーヒーを愛飲していました。
その愛は深く、一日に何十杯ものコーヒーを飲むことがしばしばあったそうです。
想像してみてください。
真夜中、ランプの灯りの下でバルザックがコーヒーをすすりながら、次々とページを埋めていく様子を。
彼の作品「人間喜劇」は、そのカフェインが支えた壮大な文学の旅です。
コーヒーは彼にとって、創作の熱意を維持するための必需品だったのです。
バルザックはコーヒーについても熱く語ります。
「コーヒーは創造的エネルギーの泉であり、この黒いネクターなくしては、私のペンは一行も前に進むことはない」と。
この言葉からも、彼のコーヒーへの情熱が伝わってきますね。
彼の日々のコーヒー消費量は、今日の我々にとっても驚異的かもしれませんが、バルザックにとっては、その精神を駆り立てる源だったのです。
文学とコーヒーの間には、確かに不思議な相関関係があるかのよう。
次にコーヒーを飲むときは、バルザックのように、一杯のコーヒーからインスピレーションを受けてみるのも良いかもしれません。
彼のように夜通しページを埋めることはなくとも、コーヒー一杯で少しは創造的な思考が促されるかもしれませんね。
アインシュタイン
アインシュタインとコーヒー、この組み合わせがどれほど素晴らしいもの
か、少し想像してみてください。
この天才物理学者もまた、コーヒー愛好家だったのです。
彼の作業机の隅にはいつもコーヒーカップが置かれていて、深い思索とともにコーヒーを嗜む姿がありました。
アインシュタインがコーヒーを愛したのは、その刺激が彼の思考を鋭くし、長時間の研究や議論を支える燃料となったからでしょう。
科学の謎を解き明かす中で、コーヒーは彼の忠実な伴侶だったのです。
彼は友人とのカフェでの議論を楽しみ、その席上で飛び交うアイデアからインスピレーションを受けたとも言われています。
「理論物理学者はコーヒーカップを手にしているときが最も幸せだ」という言葉は、アインシュタインのコーヒーへの愛着を色濃く表しています。
彼の科学的探求において、コーヒーは単なる飲み物以上の意味を持っていたのかもしれません。
想像してみてください、相対性理論が生まれた瞬間も、彼の机にはきっと熱々のコーヒーがあったに違いありません。
その一杯が、彼の思考のクリアさを保つ手助けをしていたのでしょう。
次にコーヒーを飲むときは、アインシュタインを思い出してみてください。
あなたのコーヒーブレイクが、思わぬ発見へとつながるかもしれませんね。
それがただの一息の休憩であっても、アインシュタインと同じように、ほんの少しの創造的な時間を楽しむことができるはずです。
ベンジャミン・フランクリン
ベンジャミン・フランクリンはアメリカの建国の父の一人であり、彼のコーヒーハウスでの議論はアメリカ独立の思想形成に大きな影響を与えました。
彼の日常には、コーヒーとの深いかかわりがありました。
フランクリンは、政治家、発明家、そして社交家としても知られていますが、彼が頻繁に訪れたコーヒーハウスは、当時の重要な社会的集会場でもありました。
このコーヒーハウスでは、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まり、政治や経済、科学について活発な議論を交わしていました。
フランクリン自身も、こうした場での対話を通じて多くのアイデアを得て、それが彼の政治的な業績や発明に活かされていったのです。
彼はコーヒーを「知的活動の触媒」と見なし、コーヒーハウスを「アイデアの市場」と称賛しました。
確かに、コーヒーハウスは情報が交換され、意見が衝突し、新たな思考が生まれる場として、革命前夜のアメリカにおいて重要な役割を果たしていました。
フランクリンの例からもわかるように、コーヒーはただの嗜好品以上のものです。
それは思考を促進し、創造的な議論を引き出す力を持っています。
次にカフェでコーヒーを飲むときは、フランクリンがかつて参加したであろう活発な議論を想像してみてください。
あなたもまた、新しい発見や創造的なインスピレーションを見つけるかもしれません。
フランクリンの生き方や思想が今日の私たちにもたらす影響は計り知れませんが、彼のようにコーヒーを愛し、それを通じて人々と交流することの価値を再認識してみるのはどうでしょうか。
まとめ
コーヒーが偉人たちの創造性にどのように影響を与えたか、今回のブログで見てきました。
ベートーヴェンからフランクリンまで、それぞれがコーヒーとの関係で個性を発揮し、そのエネルギーで偉大な業績を成し遂げました。
現代もコーヒーは多くの人々にとって、思考のクリアさや創造的なインスピレーションを促す魔法のような存在です。
コーヒー一杯がもたらす創造的なひらめきを、ぜひ自分の日常に取り入れてみてください。
あなたも偉大な功績を残せるかもしれません。